2011年 06月 13日
OATY ショールーム

巡ったショールームは2箇所。キッチン、バス、洗面、トイレなどを確認しました。
ここ数年で、どのメーカーも性能やデザインが良くなり、『メーカーの特色による差』というのがあまりなくなったように感じます。
そして、同一メーカーでも『安価なものと高価なものの差』というのが分かりにくく、どれでも安心して使える反面、決定打に欠けるような気がします^^;
逆に、こんなのあったらいいな?というものは無かったり...どこかのメーカーさん作ってくれませんかね?
そういえばT◯T◯ショールームで、一昨年いっしょにドイツへ行ったニ◯ーハウス工業の方にお会いしました。
営業でも設計でもなく、商品企画部の方だったはず。
そういえば、お客様と同行している訳ではなく、メーカーの方と2人で打合せしているように見えました。
『商品』・・・なんですよね。ハウスメーカーにとっての『家』というのは。。違和感あるなぁ
2011年 06月 06日
菖蒲湯

自宅で菖蒲湯を楽しみました。
毎年この時期に入っている菖蒲湯。
去年も調べましたが、Wikipediaによると、5月5日の端午の節句に入るものだそうですが…
旧暦にあわせてということなのでしょう。
そういえば、山代温泉では毎年この時期に『菖蒲湯まつり』が行なわれていますね。
『湯の曲輪』整備も完成し、今年は盛り上がったようです♪
2011年 06月 02日
SSMS プロジェクト始動
基本設計→実施設計→着工→竣工までのおおまかな流れを説明。
あと、設計料についても。
今回はありがたいことに、特命。
まだ勤め人の僕としては、今、話するべきタイミングではなかったけど、いろいろ誤解を解くために。
設計料・・・
説明が難しい。
どうしても、工事費+α(本来なら不要な費用なのに、余計に払わなければならない)と思われてしまう。
誰にでもわかりやすく、簡単に説明できるように考えないと。
いろんな設計事務所がHPなどで設計料について書いてはあるけど、まだまだ一般の方には理解されていないし、わかりやすく表現されているのも見たことがない。
よくある設計事務所とはちょっと違うスタンスでやっていきたいので、どう表現すべきか。
これは非常にむずかしい課題だ。
2011年 05月 31日
窓の切り方

明かりを採る、風を入れる、出入りする。中と外をつなぐ、いろんな機能がある窓。
そして、建物の表情を決定づける要素でもある窓。
ゆえに難しい・・・悩み中・・・
写真は大野の街並みでの1枚。窓の切り方が美しいなと印象に残った建物。