2019年 08月 09日
Vectorworks石川勉強会
今年のはじめに立ち上げた『Vectorworks石川』の第1回勉強会を行いました。
Vectorworksとは僕が長年使用している建築図面やCGを作るソフトです。
僕は主に2次元作図からどのようにBIM(3次元モデルによる設計手法)に移行したか。
というところを、これからBIMに移行しようと考えているユーザーの方向けに発表させていただきました。
パワーユーザーのワダスタジオ代表の和田さんにサポートしていただきながら、とても有意義な会になったと思います。
夜の懇親会も楽しかったですね!
次は11月頃の開催を予定しています。
ユーザーの方以外でもこれからBIMソフトの導入を考えられている方も大歓迎です。
またこのブログでもご案内いたします。
Vectorworks石川(Facebook公開グループページ)
https://www.facebook.com/groups/2352723478295214/?ref=bookmarks
翠建築設計室
※2018.11.27より事務所移転いたしました
〒929-0327
石川県河北郡津幡町庄ト39
tel・fax 076-289-2211
2019年 02月 16日
Vectorworks
僕がかれこれ17年前から使っているCADソフト、Vectorworks。
非常に優秀なCADソフトで、2次元での作図はもちろん3次元のモデリングなども得意としています。
無償のCADソフトもありますが、それはあくまでも手描きの代わりにコンピュータを使っているといったもので、
このVectorworksの場合は、作成した3次元モデルから2次元の図面情報を引っ張り出すという感覚です。
それにより、各図面と3次元モデルは常に連動しているため、設計ミスを防ぎつつ業務の省力化も図ることができます。
手描きスケッチや模型作りといった超アナログな手法で初回のプレゼンテーションを行っていますが、
その手仕事感は残しつつ、その後の実施設計以降では3次元モデリングという一気にデジタルな作業に移ります。
最近は…ですが(汗)
実は、17年もVectorworksを使っていて、ここ最近になってようやくその機能を使い始めたのです。
実際にその機能を使い始めると、「なんでもっとはやく取り組まなかったのだろう…」と後悔しきり。
この感覚はもう元の設計手法には戻れません。
とは言っても、まだまだ使いこなしているレベルではありません。
そこで先日、金沢商工会議所にて行われた『Vectorworks操作体験ツアー2019』に参加してきました。
よろず相談の時間では、今までよく分からずにいた操作などをスタッフの方に質問させていただいたり、
パワーユーザーの方たちとお会いして刺激を受けたり、とても有意義な会でした。
そしてなぜか話の流れで『Vectorworks石川』というユーザグループを弱小ユーザーの僕が立ち上げることになりました(笑)
もちろんVectorworks国内総販売元の株式会社エーアンドエー公認です!
ユーザー同士の情報交換や交流、勉強会の開催なども行って日頃の業務をより効率化してより高いレベルで仕事ができるよう頑張りたいと思います。
ぜひ、ユーザーの方や興味のある方はご参加ください。
Vectorworks石川(Facebook公開グループページ)
https://www.facebook.com/groups/2352723478295214/?ref=bookmarks
↑先日の会の様子です。
(写真は株式会社エーアンドエーさんのページより拝借いたしました)
翠建築設計室
※2018.11.27より事務所移転いたしました
〒929-0327
石川県河北郡津幡町庄ト39
tel・fax 076-289-2211
2018年 04月 12日
建築見学と講演会
しっかりとした場のチカラを感じることができたので、さすがだなぁと思いました。
そして妹島和世さんの講演会へ。
テーマは『環境と建築』。周囲の環境に、建築がどう開くか、向き合うか…といったことは近年ずっと語られているテーマですが…
妹島さんといえば、地元では『金沢21世紀美術館』の設計者SANAAで有名です。
とても成功した美術館として有名で、地元民としてもうれしく誇らしいのですが、最近の美術館や博物館の作品を雑誌などで見ると、
より有機的にと言えばいいのか、あきらかに21美とは違う雰囲気を感じます。
その進化(変化)は何だったのか?と疑問に思っていたのですが、見事にそのあたりのお話しを聴けてとても勉強になりました。
その多くのお話しの中に、21美が竣工してお師匠さんの伊東豊雄さんに見ていただいたら「ファサードがキレイすぎる」と言われたというエピソードがありました。
深いです。じゃ、今のタイミングで21美を設計したらどうなっていたのだろう?…なんて想像するとおもしろいです。
このようなツアーを企画していただいた『KMEW』さんに感謝いたします。
さすがの商品開発力で、最近発表された雨樋や外壁材。
これらは素材感を求める僕たちのような設計者も採用したくなるものばかりでした。
これからの展開も楽しみです。



翠建築設計室
〒929-0327
石川県河北郡津幡町庄ト1-22
tel・fax 076-289-2121
2017年 12月 16日
堺谷建築さんのオープンハウスへ
翠建築設計室
2017年 01月 08日
金沢市消防出初式
各分団の方々、この日のために相当練習を積んできたのだと思います。
自分が居た場所からは、すべての分団の演技が見渡せられませんでしたが、
住民の安心安全を守る心意気を感じられました!
翠建築設計室
2016年 11月 11日
インテリアカラーコーディネート講座
翠建築設計室
2016年 05月 26日
建築ツアー 160524
琵琶湖畔の家、下田ゲストハウス、谷口工務店社屋を見学。
美しいデザインはもちろんのこと、そこにどのように性能を落としこんでいくか。
伊礼さんの建築はますます進化しており、大変勉強になりました。
とても刺激的な1日になりました。
関係者の皆さま、このような機会をいただき感謝いたします。
懇親会での谷口社長のウラ話?も、とても楽しかったです(笑)
ありがとうございました!

おとうさんの設計室
〒929-0327
石川県河北郡津幡町庄ト1-22
tel・fax 076-289-2121
■ 設計実例アルバム
■ 資料請求・お問い合せmailはこちら
■ 設計室のFacebookページ
2016年 02月 24日
BIM
と、言っても何のことだかサッパリですが…
現代はコンピュータで建物の図面を描きますが、このBIMというのは、
簡単に言うと、そのコンピュータの中で、実際に3次元で建ててしまってそれを図面化する技術です。
それにより、ディテールのブラッシュアップや施工困難な箇所の把握と対策を事前にできるようなります。
僕が愛用しているVectorWorksというCADも、それに対応しており、その講習会が滋賀県で
開かれるということで参加してきました。
かなり勉強になりました。いきなり実務に取り入れるのにはいくつかのハードルがありますが、
メーカーの方の手厚いサポート体制もあるので、近いうちにチャレンジしてみようと思います。
ありがとうございました!

おとうさんの設計室
〒929-0327
石川県河北郡津幡町庄ト1-22
tel・fax 076-289-2121
■ 設計実例アルバム
■ 資料請求・お問い合せmailはこちら
■ 設計室のFacebookページ
2015年 10月 16日
氷見・高岡 日帰り研修会
行き先は、富山県氷見市と高岡市。
氷見市役所です。
建築雑誌などで取り上げられていたものの、いつでも行けるだろうと思いながらの初訪問。
廃校になった高校の体育館をリノベーションした庁舎。
既存の建築ストックを有効利用しようという単純明快な発想から始まり、
しだいに市民ぐるみの取り組みとなって、自分たちのための市役所を作り上げました。

建築的にもその工夫が随所に現れていました。
そして何より、働いている職員のみなさんの表情が明るい!
市長はお出かけでした。ニンニン。
あの書類の山が気になります・・・

ご覧のとおり、外観は体育館のまま。

氷見の網元『濵元家』の見学。

建築見学に行ったつもりが、定置網の仕組みについて学んだり(笑)
でも、それがまた勉強になりました。
最大360人?の漁師を抱えていた網元。
その当時は、漁師たちのまかないのための味噌汁の味噌づくりまでしていたそうで、
このお屋敷にはその味噌蔵や漁師たちの生活を支えてきた歴史がいっぱいでした。

高岡の山町筋へ。
伝統的建築物の修景も進み、特色のある町並みとなっています。
近くの金屋町とも違った印象が面白い。

また訪れたい街です。

毎年楽しみにしているこの研修会。
企画していただいた皆さま、ありがとうございました!
おとうさんの設計室
〒929-0327
石川県河北郡津幡町庄ト1-22
tel・fax 076-289-2121
■ 設計実例アルバム
■ 資料請求・お問い合せmailはこちら
■ 設計室のFacebookページ
2015年 08月 28日
住宅見学会in京都
1日目。
横内さんの事務所、若王子のゲストハウス、そして建築現場の見学です。
いつか機会があればみてみたいと思っていた横内さんの建築。
建築雑誌をどれだけ眺めても感じることができない、本質がそこにありました。
特に建築現場を見学できたのは貴重な経験になりました。

夜の懇親会。
建築家(横内さん)×建築家(伊礼さん)の掛け合いが楽しい。
いつものように、「え?こんなこと聞いてもいいの??」というような会話を伊礼さんが引き出してくれます。
先日出版されたスケッチ集に書いてある建築家のカラーの話しなんてもう興味津々。
気持ちよく酔ってる場合じゃありません!(それなりに呑みましたが...)
とても有意義な会でした。
なんか、この見学会のキモがこの懇親会にあったような(笑)

それでも深酒せずに、翌朝は京都市内をランニング。
京都駅~西本願寺~二条城~京都御所~鴨川沿いを走って戻り。で、約11キロ。
気持ちよく2日目スタート。

伊礼さん設計の『京都サロン』を見学しました。
実は、昨年10月にも訪れたことがあり、今回が2回目。
植栽も馴染んでより魅力が増しています。
季節を変えて繰り返し体感することによって、また違った発見もありました。

このような素晴らしい見学会を開催していただいた関係者の皆様に感謝します。
とても刺激的な2日間でした!
おとうさんの設計室
〒929-0327
石川県河北郡津幡町庄ト1-22
tel・fax 076-289-2121
■ 設計実例アルバム
■ 資料請求・お問い合せmailはこちら
■ 設計室のFacebookページ